令和4年度 村上総合病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 5 19 14 23 88 128 307 561 732 319
県北地域唯一の総合病院である当院では、地域医療の中核として急性期から慢性期の幅広い医療を提供しております。近年では地域の高齢化が進み、60歳以上の患者さんの占める割合が80%を超えています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 77 24.6 17.54 0.0 87.92
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 70 26.93 21.11 1.43 84.76
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 40 24.48 13.61 5.0 84.88
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 29 3.0 3.04 0.0 72.55
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 29 11.24 9.89 3.45 80.21
内科の最も多い症例は、心不全による入院となっております。心臓の働きが低下すると、全身に酸素を含んだ血液を送ることができなくなり、動悸や息切れ、呼吸困難等、全身に色々な症状があらわれて入院による治療が必要となります。
 次いで誤嚥性肺炎となっています。水や食べ物が誤嚥によって肺に入ってしまい、細菌が繁殖して炎症を起こすことで発症します。高齢者などに多く、一度起こすと繰り返す傾向があり、発症のたびに重症化したりして治りにくくなるため、予防がとても大切です。
 3番目に多い腎臓または尿路感染症は、高齢者が発熱を起こす原因の一つで、主に免疫機能が低下している患者さんにおいては、リスクと重症度が高まります。
 いずれも高齢の患者さんが多く、入院期間も長い傾向にあります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 50 7.1 7.76 0.0 76.76
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 41 11.85 8.94 4.88 79.71
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 30 10.63 10.88 0.0 75.0
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 18 20.0 10.79 0.0 78.28
060335xx99x00x 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 13.31 10.93 0.0 79.94
早期胃がんに対する内視鏡的胃粘膜下層剥離術(ESD)を目的とした入院が最も多くなっています。2006年4月から早期胃がんに対するESDは医療保険の適応となり、日本国内で広く行われるようになっています。次に胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍、胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄と続きます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 52 5.48 4.59 0.0 68.85
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 37 15.89 9.0 2.7 76.49
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 21 19.52 15.4 0.0 71.29
060040xx99x8xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 21 5.67 4.17 0.0 65.52
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 18 8.5 7.93 0.0 54.28
外科では鼠径ヘルニアによる入院が最も多くなっています。鼠径ヘルニアは、腸などが筋膜の間からはみ出して、足の付け根部分の皮膚の下に飛び出てしまう病気で、基本的には姿勢を変えたり力を抜いたりすれば元に戻るものの、元に戻せない危険な状態が引き起こされる場合もあります。もしも強い痛みが出ている場合は、「嵌頓(かんとん)」という状態の可能性があるため、すぐに病院を受診する必要があります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 36 35.5 15.97 11.11 71.69
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 23.15 10.14 2.94 81.26
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 37.83 19.58 16.67 71.25
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 18 35.56 16.01 0.0 83.67
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 12 5.75 6.3 0.0 75.25
脳神経外科で多い分類は脳梗塞の急性期病変による入院です。脳梗塞は、脳の血管が詰まったり、何かの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいまでに低下してしまうことで、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥り、それがある程度の時間続くことにより、その部位の脳組織が壊死(または梗塞)してしまうことをいいます。脳梗塞が発症してから間もない時間内(4.5時間内)に血栓を溶かす溶解療法を行って血管の詰まりを改善させる治療や、血液をサラサラにする薬の服用によって、血栓ができにくくすることで再発防止、さらに早期からのリハビリテーションを行います。
 いずれも高齢の患者さんが多く、入院期間も長い傾向にあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 49 35 22 14 1 8
大腸癌 12 10 18 10 14 38 1 8
乳癌 10 1 8
肺癌 10 1 8
肝癌 16 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では消化器内科・外科で胃がん、大腸がんを多く診ております。特に胃がんは早期であるStageⅠの割合が高くなっております。これは当院の強みである消化器内科・外科の専門医が在籍していること、内視鏡・腹腔鏡下による治療を中心として、比較的侵襲性(患者さんへのダメージ)の少ない治療を行っていることが要因となります。
 しかしながら、StageⅢ、StageⅣといったケースも少なくはなく、手術・化学療法・緩和ケア治療など患者さんの状態や要望に合わせた幅広い治療を実施しております。なお、UICC分類で不明に分類されている症例については、検査入院時に検査結果が出ていない場合や、遠隔転移の有無の評価を検査入院後にするなど、当該入院中の情報では病期分類ができなかった等の理由が挙げられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 61.67
中等症 39 32.46 84.69
重症 17 27.41 87.59
超重症 62 92.75
不明 0 0 0
患者数が最も多いのは中等症となりますが、重症も少なからず存在しております。重症度が上がると治療にかかる日数(平均在院日数:入院に係る治療日数)も増える傾向にあります。
 また、重症度と比例して平均年齢が上がっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 130 49.32 80.38 12.86
その他 10 53.7 76.4 0.0
脳梗塞での入院件数は140件で、そのほとんどが急性期脳梗塞(3日以内)の症例です。
 急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は78歳となっており、75歳を超える後期高齢者の患者さんの割合が高いことを示しています。
 当院の脳梗塞に係る平均在院日数は51.51日なっております。約1カ月半の間、治療・リハビリテーションを行った後は、約15%の患者さんがより長期入院できる病院やリハビリテーション専門病院への転院を行い、残りの割合の患者さんは在宅復帰等への移行しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 17 2.18 7.88 0.0 82.18
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 11 10.0 13.55 9.09 76.45
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他)
K596 体外ペースメーキング術
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法
令和4年度で一番多いのがペースメーカー交換術、次いで移植術、3、4位も循環器となりました。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 51 1.0 5.1 0.0 76.53
K654 内視鏡的消化管止血術 40 0.88 11.78 0.0 73.9
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 29 1.48 13.83 13.79 78.45
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 18 1.5 6.94 0.0 84.5
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 14 1.14 13.43 0.0 83.21
消化器内科では、早期悪性腫瘍下層粘膜剥離術(ESD)の症例数が多くなっています。これは内視鏡を使用して病変を切除する手術です。内視鏡手術は通常の開腹手術とは異なり、患者さんの体への負担が少なく、入院期間が短くなることが特徴です。今回の統計においても、内視鏡手術が上位を占めております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 40 1.13 2.98 0.0 69.53
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 27 6.11 5.15 3.7 63.33
K7162 小腸切除術(その他のもの) 16 1.38 23.31 31.25 79.56
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 14 6.71 12.5 0.0 71.43
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 11 2.0 3.18 0.0 68.73
外科で一番多いのが鼠径ヘルニア手術です。鼠径とは、太もももしくは足のつけねの部分、ヘルニアとは、体の組織が正しい位置からはみ出した状態をいい、お腹の中の腹膜や腸の一部が、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる下腹部の病気です。一般には「脱腸」と呼ばれている病気です。手術により飛び出た腸などを戻した後、人工補強材を挿入してヘルニアの出口を補強します。次いで腹腔鏡下胆嚢摘出術となっております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 31 0.81 19.84 3.23 81.87
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所)
K145 穿頭脳室ドレナージ術
K1781 脳血管内手術(1箇所)
K331 鼻腔粘膜焼灼術
脳神経外科で最も多い手術は慢性硬膜下血腫洗浄・除去術です。慢性硬膜下血腫に対して、穿頭術を施工してドレーンにて血腫を洗浄・除去する手術です。
 平均年齢が約80歳と高齢者の割合が高いことから、入院後に緊急手術となるケースも少なくありません。術後の状態が落ち着くと、リハビリを中心とした治療へと移行します。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 12 0.55
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.5
異なる
こちらの表では、当院における「播種性血管内凝固症候群」、「敗血症」、「その他の真菌感染症」、「手術・処置等の合併症」の発生率(請求率)を表しています。入院契機の「同一」というのは、ある病気の治療を目的として入院しその病気に対して主の治療を行ったことになります。また「異なる」というのはある病気の治療を目的として入院したが別な病気を併発していた、もしくは入院中に別な病気を発症した場合その病気の治療が主となることをいいます。  播種性血管内凝固や敗血症は、DPCで高額な点数が設定されている(入院医療費が高くなる)ため、臨床的に根拠のある診断でなければ不適切な入院医療費請求を疑われかねないDPC病名とされています。 
手術・処置などの合併症に関しては、ほとんどがDPC病名と入院契機病名が同一である症例であり、手術・処置などの合併症を主訴として入院され、治療を受ける入院患者さんが多いということとなります。手術や処置などは合併症を起こさないよう細心の注意を払って施行していますが、一定の確率で起こり得る可能性があります。起こり得る合併症については、事前に、可能な限り患者さんへ説明をした上で、手術や処置の施行に対して同意をいただき納得してもらえるよう努めて参ります。
更新履歴