初めて受診される方などは、下記の受付~診察までの流れをご覧になってから問診を実施してください。

ご自身のスマートフォン(あるいはパソコン)で、来院前に問診ができる「スマートフォン問診」を導入しました。事前に3~5分程度の質問に答えていただくことで、来院時の問診を省くことができます。待ち時間短縮のため、是非ご活用ください。
スマートフォン問診は、来院される当日の朝など、診察の数時間前に行ってください。
長時間経過すると正しい問診が取れないため、再度問診を行う場合があります。
対象診療科 | 内科のみ(※神経内科は対象ではありません) |
---|---|
受付時間(予約のない方) | 平日 8:30~10:00 |

①問診を始める

②同意する・しない(どちらでも)

③年齢を入力

④性別を選択

⑤診療科は必ず「1.内科」

⑥紹介状持参の方は「はい」

⑦【診察希望の方】
→症状があるので診察してほしい・紹介状をもってきた
【ドック等の精密検査】
→がん検診・人間ドックで~


⑧説明にそって問診

全ての問診終了後、来院前問診番号「PH●●●●●●」が表示されます。受付時に必要ですので、スクリーンショットかメモしてください。
「まずはお電話ください」と表示された方で、発熱や喉の痛みなどで受診を希望される方は、 すぐに来院されずに、まず病院へお電話ください。
下記QRコードからもアクセス可能です。

以下の注意事項をご確認の上、スマートフォン問診を行ってください。
1. 対象診療科
- 内科
内科の受付時間は平日8:30~10:00までです。(予約のない方)
上記以外の時間にスマートフォン問診を行っても診察に反映されませんので、ご注意ください。
※患者さんの症状等を勘案して、こちらから事前問診をお願いする場合もあります。その場合は除きます。
2. 対象の方
- 当院の内科を初めて受診される方
- 定期的に内科通院中の方であって、新たに別の症状を認めたため予約外で受診される方
(※ご予約がある方は来院前問診は不要です。問診いただいても診察に反映されませんので、ご注意ください。) - 当院の内科に受診歴があり、新たな症状を認めたため受診を希望する方
- かかりつけ医等から、紹介状をお持ちになり内科を受診する方
- 当院の健診センターのドック等で異常が認められたため、要精密検査にて内科を受診される方
(※診察予約を取られている方は問診不要です。問診いただいても診察に反映されませんので、ご注意ください。) - 発熱症状や呼吸器症状のために受診を希望する方
発熱症状や呼吸器症状、また味覚や嗅覚に異常を感じる方は、来院される前に必ず来院前問診を行っていただき、そのうえでお電話下さい。くれぐれも連絡無しで来院されないよう、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
3. 来院前問診~来院~診察までの流れ
1 来院前に事前問診
受診される当日、リンクまたはQRコードからアクセスして事前問診を行ってください。

2 問診番号の発行
問診終了後に来院前問診番号(PH○○○○○○)が表示されます。
この画面をスクリーンショットで保存、または紙にメモをして下さい。
(メモの際は書き間違えの無いようにお願いします。)
3 来院
スマートフォン、メモいただいた紙を持参して来院ください。
4 受付
初診の方・6ヶ月以上受診が無い方
<受付窓口>
総合受付で来院前問診を行ったことを申し出てください。

予約外で受診される方
<再来受付機>
再来受付機にて受付後、再来受付機にスタッフが常駐しておりますので、来院前問診をされてきたことを申し出ていただき、来院前問診番号が分かるスクリーンショット、またはメモをお見せください。

紹介状持参の方
<地域連携センター つなごうて>
総合受付で来院前問診を行ったことを申し出てください。
内科の受付時間内にお越しください。(平日8:30~10:00)

5 Bブロック受付
Bブロック受付へご移動ください。(身長、体重、血圧を測ってください。)

6 問診室
受付後、問診室前へご移動ください。来院前問診で聞ききれない家族歴等、追加問診いたします。

診察へ
受付票の番号が表示されるまでお待ちください。

スマートフォン問診を受けられなかった方
来院前にスマートフォン問診を受けられなかった場合は、来院時にタブレット端末にて問診を行っていただきます。詳しくはこちらをご確認ください。